当院へ寄せられるよくあるご質問です

矯正治療の期間や料金など、皆様が抱える不安をこちらでお答えしています。

しばらく通院できなくても大丈夫ですか?

矯正歯科治療は長期間かかりますから、その間に都合によりしばらく通院できなくなってしまうこともときにはあると思います。

たとえば出産やけがのための入院や、短期間の留学や受験で忙しいなどです。そのような場合でも、無理のない歯に負担のかからない治療を行っていますので、特別問題はありません。ただし、その間は治療の進行が遅くなることをご理解下さい。

もしも矯正装置が壊れてしまったときには、何らかの応急処置が必要になる場合があります。その際にはスグにご連絡ください。

ブリッジや差し歯があります。矯正歯科治療はできますか?

差し歯もブリッジも問題ありません。
治療内容に応じ一時的に外したり、仮歯にしたりすることもありますが、最終的には、きちっとしたものに戻しますので、何の問題もありません。

治療中の歯磨きは大変ですか?

歯に何もつけない状態と比較すると歯磨きは大変になります。
来院時にはシッカリ時間をかけて、プロの衛生士がオリジナルクリーニングを行い、1か月分の磨き残しを徹底的に取り除きます。

目立たない矯正器具はありますか?

歯の色に近い矯正装置や透明な矯正装置なら、あまり目立ちません。また歯の裏側に装置をつける方法もあります。

矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか

大丈夫です。
ここ2年間、患者さまや患者さまの奥さまやご家族の妊娠・出産ラッシュです。
院長も経験済みですので、女性ならではの、負担の少ないやさしい治療を心がけます。

つわりが激しい時期など長時間の診療や通院が難しいこともありますが、治療自体が問題になることはありません。

つわり中の歯磨きなども、当クリニックオリジナル方法で乗り切って頂けますので、ご安心下さい。

治療後、もとに戻ったりしませんか?

すべての患者さまは、矯正装置をはずした後に保定を行う必要があります。装置をはずした直後は、歯を支える組織が安定していないので、きちんと保定を行わないと歯が動き出す場合があります。

通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する装置を用います。この装置をきちんと使用することも矯正歯科治療の大事な一部です。

保定期間は、最低でも歯を動かしたのと同じ期間、できれば2年は必要です。その後も、正しい噛み合わせを維持するためには、引き続き定期検診を受けることが大切です。

矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?

出来ますが注意が必要な場合があります。まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。また、スポーツでは格闘技が要注意です。

こういった場合は、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができますので、治療前にご相談ください。

矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?

キャラメル、ミルキー、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが壊れてことがありますので控えたほうが無難です。

装置が壊れたらどうすればいいのですか?

装置が壊れた、外れた場合は、なるべく早くご連絡ください。次回のお約束日にでも大丈夫な場合と、至急拝見する必要がある場合があります。

クリニックの休診日や診療時間以外のお問い合わせ用として、患者さま専用の携帯電話、携帯アドレスがありますので、こちらへご連絡頂けますのでご安心下さい。

矯正装置は入れ歯などと異なり、治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。耐久性を求めることが目的の装置ではないので、治療中に壊れてしまうことがあることをご理解ください。

治療中の痛みはどの程度ですか?

痛みがまったくないとはいえませんが、院長考案オリジナルローフィクションテクニックにより、一般的にいわれているような痛みは、はるかに少なくなっています。

歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因となっています。そのとき、虫歯の痛みと違った歯が浮くような感じがする場合や、物をかむときに鈍い痛みを覚えることがあります。

この痛みは数日続くことがありますが、当クリニックの患者さまは、約3日間くらいで消失します。当院では治療初期には極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じることはないでしょう。痛みの感じ方は個人差がありますが、実際に当院に通院中の方の中には、全く痛くないですと言われる患者さまもたくさんいらっしゃいます。

また、痛みの原因のひとつである「バンド(奥歯に固定する金属の装置)」は、当院では一切使用しません。これも痛みを減らすことができた大きな要因です。